ワカサギ」タグアーカイブ

道東 塘路湖 ワカサギ 解禁日 2021年 1月05日 釣行

道東 塘路湖 ワカサギ 解禁日 2021年 1月05日 釣行のお話

2021年になり最初の釣りは、やっぱりワカサギ釣りでしょーと 塘路湖のワカサギ釣り解禁日に行ってまいりました。朝6時出発で7時半に到着です。少し遅めのスタートですが、そこは解禁日での釣行が初めてであることや、他のワカサギプロ達のテントはどこに張るかをチェックしてから行動したかったからです。釣れないからとテントや穴を掘り直すのって大変なんですよ。。-10℃以下なだし。。。そんな感じでレイクサイド塘路さんの施設から湖を見下ろすと近くに2張り 近くの岬に2張り 山側から入る奥の境界線に10張り程度  はい! 山側の境界線に決定です。上記の写真通りに境界線にソリを引いて向かいます。今回は電動ドリルによる穴あけが初だったのでドキドキしながら穴あけに4個の穴開けを成功しました。境界線付近にテントを立てて釣り開始です。


ワカサギ 電動リールは 16 ワカサギマチックDDM T CI4+ まだまだ現役 アルパカストーブは温かいよ!


テントの中は、アルパカストーブを焚き快適です。(一酸化炭素中毒を起こす可能性もあるなと思い テントの1部を開放や換気しながらや使用しています。)
日が出てきたらもともと温かいテント内が倍の暖かさとなり、眠くなってきます。


ワカサギ プロックスのケースで元気に泳いでいます。

釣果はというと、貧果の為 お恥ずかしい結果となってしまいました。2人で8時から12時で60匹程度。。小さな前アタリにあわせての釣行がつづきました。1.5号のワカサギボンバーでしたが1号や1号以下の針もいいかもしれません。オモリは2.5号をつかいましたが針のサイズダウンの際は小さくして前アタリの感度を上げるための工夫が必要そうです。今回の解禁日は、10時ころからさっぱり釣れなくなりましたので仕掛けを変えることなく、アメマスの強襲にも合わずポカポカ陽気のテントの中でウトウトとしながらの釣行でした。今度はどこに行こうかしら!

ワカサギドリル アダプター購入のお話(その後の追記あり)

ワカサギドリル アダプター購入のお話

12月になり、寒さが厳しい季節となってきました。ルアーやフライなど渓流や海での釣りが一段落してまいりましたが、冬になると釣り師たちが次に狙うのは【ワカサギ】です。釣り師たちもそうですが、ワカサギ釣りは、ファミリーフィッシングでもあるため、ご家族で行かれる方も多い釣りです。なんなら、釣り師といった家族の方が大量に釣れたり。。釣った魚や餌が触れない為、釣り師たちが家族の接待であまり釣りができないこともシバシバなのがワカサギ釣りのあるあるかなと思ってます。

そんなワカサギ釣りをする上でなくてはならない大事なアイスドリル。そのアダプターのお話をしようと思います。今まで、釣り師の端くれである私も家族とワカサギ釣りを行くと場所の選定やテントの設置氷の穴あけなどをせっせと接待し(家族はかるく手伝ってくれるが主に危険だったり自分でやる)ワカサギ釣りの用意をします。その際に一番きついのは、氷の穴あけです。手動のアイスドリルで家族四人で行った場合。男子が一個開けてもらい。奥さんと女子1人と自分の分 3個は穴開けてました。。。面白半分で手動のをつかい奥さんと女子がやりますがあまりにも非力な為時間がかかるため、やっぱり自分で穴を開けてしまいます。  釣り(接待)の前に疲れてしまいます。なので、今年は夏頃から準備していました。ワカサギドリルの電動化です。

コロナの影響もあり、夏は電動ドリル・ドライバーを購入し色々と作りました。マキタ DF481D 充電式ドリルドライバー このドライバーは簡単な家庭用のDIYで使用というよりは、パワーや使用用途はプロ仕様です。購入のきっかけは、お察しのとおり、ワカサギの電動化の道具としての購入のためです。


マキタ DF481D 充電式ドリルドライバーを購入 似た物としてHP481Dというのがあります。振動(インパクト)がかかるタイプです。ワカサギドリルの場合インパクト不要のためDF481Dを選択しました。


ドリルアダプターがメーカー欠品。。。

そして11月に入ったころ ワカサギの準備が頭をよぎり、ドリルと電動ドライバーをつなぐドリルアダプターをネット通販で探すことに。。。

ん?

って。。

なんだか釣具屋さんの通販サイトなどで、絶賛売り切れではありませんか!!

もちろん地元釣具屋さんへ問い合わせしましたが、どこの店舗もうってません。。
ワカサギドリルアダプターと言ったら、プロックスさんですがメーカー欠品中のサイト表示。。

困ったのでヤフオクやメルカリで検索すると個人製作の方で売っているではないですか!
そして、メーカーのものがないので今回はメルカリで個人製作された方のアダプターを購入しました。いいんです。なければ作っている方から買えばいいんです。(もう少し待つとプロックスさんとか売り切れになってるけど出るかもしれませんが。。)

ワカサギアイスドリルアダプターの詳細

材質 シャフト部分 ジェラルミン アルミA2017 ※強度やサビの心配なし。
チャック部分は 三面切削 13mmまでのドリルで装着可能
落下防止の Tバーは回転式
長さは520mmを購入しました。

ワカサギアイスドリルアダプターのをセットしました

うちには、十数年使っているワカサギドリルと数年前に購入したフィッシュランドさんのワカサギドリルがあります。


十数年まえのドリルです。アダプター装着にはパイプの切断が必要のため、手動予備として持っていくか、切断するか悩み中。。


フィッシュランドさんのドリルです。これはすんなり入りそうです。

ということでフィッシュランドさんのドリルを使用する前提で組み立ててみました。


チャック部分をしっかりとカチカチいうまでしめて アダプターとアイスドリル本体をネジ締めして完了です。結構簡単でなかなかいい感じです。

個人製作でのアダプター購入でしたが、しっかりしたお品物で問題なさそうです。長さやジョイントの穴の数などを変えれるようで他の購入希望者のオーダーを聞いていたりしてました。メーカー品でないことから個人での責任となりますが、メーカーの商品が流通していない場合は、購入の際の選択としてお考えになるものもいいかもしれませんね。(あくまでも個人の責任です。)
これで、ソロで行くワカサギはもちろんファミリーフィッシングである接待釣りにも心置きなく穴を開けれそうです。場所が良くなくてもポイント移動も簡単♪ワカサギシーズンが来るのが待ち遠しく感じるドリルアダプターのお話でした。

■2022 /1月追記

結局個人制作のアダプターさんは、2回で軸が曲がってしまいました。ドリル側のチャックは大丈夫でしたがドリルが強すぎたのか軸がただだた弱かったのか。。。
現在は、プロックスさんのベアリングアダプターを使用しています。 2021シーズン7回ほど使いましたがぜんぜん大丈夫です。
欠品中のときは個人のアダプターもいいですが、しっかりしたものを選ばねばと。。と思う買い物でした。