インプレ ライフジャケット 【ダイワ DF-2307 ウォッシャブルライフリング】 ポーチタイプ

インプレ ライフジャケット ダイワ DF-2307 ウォッシャブルライフリング

よしおです!先日 ブリ釣行の際に使用致しました。ダイワのポーチタイプ ライフジャケット
DF-2307 ウォッシャブルライフリング(ポーチタイプ手動・自動膨張式)
です。うおっしゃぶるらいふりんぐ?の意味として簡単に説明すると救命道具の救命浮環(うきわ)です。
※こちらの商品はライフジャケット(救命胴衣)のように肩にかけるタイプや着たりするタイプではありませんが、釣りでのライフジャケットの定義があやふやな為わかりやすい言葉として
釣りのライフジャケット ポーチタイプとしてブログでは言葉を使用し制作しています。正確には「救命浮環 ポーチタイプ」「ライフリング ポーチタイプ」となります。

初めての舟釣りの為、色々迷いましたよ!!夏場ならライフ・ジャケットのように肩にかけるタイプだと汗ばみそうだし、長時間竿を振り続けるようなジギングなどなら、ベストタイプのように着るタイプだと肩がこりそうだしと迷った挙句、こちらの商品ダイワの DF-2307 ウォッシャブルライフリングを購入しました。
届いてみるとなかなかコンパクトに小さくまとまっている為、少々頼りないのではと感じるくらいの大きさですが、国土交通省型式承認取得されている小型船舶用救命浮環の為、僕が心配する必要のない商品だとは思っています。(笑)海におちて浮環が膨張後 ポーチから伸びた浮環につかまり助けを待つ仕組みのようです。そして、中身はこんな感じです。

ナイロン素材のベルトは細めのものが付属しています。


ポーチの内部からインジケーターにて使用できるかを確認できる小窓が付いています。緑がOK 赤なら使用不可のようです。赤の場合ボンベの交換が必要で 18gram (18UML Elite)のボンベキットをお使い下さいと記載ありました。

ポーチより浮環を出してみるとこんな大きさです。右側にはボンベと浮環を膨張させる赤い目印がついたヒモが付いています。左側には膨張した際に膨らみが足りない時、呼気を使い膨らませるためのストローがついている空気入れ口が付いてました。

ポーチ内部には使用方法がイラストにて表示されています。

ガスボンベでバシューーーーっと膨らましたいとこですが、我慢をしましてストローで膨らませてみました。膨らます回数は個人差があると思いますが、8回程度で今回膨らますことができました。ビーチボールやプールで使う浮き輪なんかは、結構時間かかったかと思いますが、このライフリングは空気の入る量も浮く程度のため必要最低限にされていると感じました。

大きさはおおよそ45cm程度です。画像にはありませんが、約560g程度でした。大体500mlのペットボトル位ですね。

船に乗って使用した感想は、ポーチタイプは邪魔にならないから正解だったなーって思いました。釣行前に、ベルトの細さや硬さが気になった為、クロロプレーンでできたウエーディングベルトを通して使用しました。腰上でグッとしめてても、ある程度伸びがある為苦しくなくベルトは交換してコレも正解でした。ポーチ本体は、小さいためか全然気にならずに釣りに集中できました。

ライフジャケットやフィッシングウエアを買取致します。

当社では、今回紹介いたしました。ライフジャケット 【ダイワ DF-2307 ウォッシャブルライフリング】 ポーチタイプなどもふくめてライフジャケットやフィッシュグウエアなども買取を行っております。
お見積りは簡単 メールアドレスをご入力して買取希望のお品物とコンディションをご連絡ください。 その後当社よりお見積りのご連絡を差し上げます。

インプレ ダイワ モアザン AGS ディスタンスコマンダー【鮭釣 ウキルアー編】

■ダイワ モアザン AGS ディスタンスコマンダーで鮭釣りです


よしおです。
今年は、北海道全域で鮭が不漁であり、地元釧路近辺も鮭が釣れておりません。
何度も、近くへ釣りに出かけておりましたが魚の気配を感じませんでした(汗)
※となりで釣られたりはしていましたが、その後が続かずそれっきりとかです。

先日 釧路から紋別まで鮭釣りに行ってきました。片道3時間半程度です。
初の漁港であり 釣り場情報では、道東の太平洋側よりも鮭がつれており期待が持てます。

朝方4時頃に外防に立ち、地元市民様や鮭フリークな方々とデンケミをつけてウキルアー開始です。
おおよそ、その日は40人位は朝釣りに立っています。
そして、朝日が登り始めた頃、数匹がパタパタと釣れ始めました!
今日は期待できると思い無心でキャストを繰り返しました。

僕の一人飛ばして隣がヒットした直後に僕にもヒットしました!!
干潮であったのもあり、結構な高さからのネットランディングは大変です。
少し苦労して友人にネットインしていただきました。

10月に入ると、3年魚が釣れると聞いてましたが、初めて後期に接岸する三年魚を釣りました。
大きさは、5年や4年魚とは違い、小さく、10月中旬なのに、銀ピカなのが特徴でしょうか?
今年、何度も地元の漁港を通い釣れずにいましたのでとてもうれしい一匹でした!!

その後、のらりくらりと、やっているとヒットしましたが、ネット前でバラシ
続けて、3ヒット目はキャッチしました!!

立派なオスです。やりました!!

■タックル紹介


ここ数年、僕が使っている ウキルアー用タックルは海アメ用をそのまま流用です。

ダイワ モアザン AGS ディスタンスコマンダー 121M
ダイワ 13 セルテート 3012H

モアザン AGS ディスタンスコマンダー 121M
こちらのロングロッドは防波堤のウキルアーの魚とのやり取りやキャストに重宝しています。ルアーウエイトが50gですので浮きやルアーと餌をつけると確実にオーバースペック気味になってしまいますがディスタンスコマンダーのロッドの軽く(190g)が釣り時間が長くなりがちな鮭釣りの場合「軽さが正義」のため使っています。数回程度ではなく、数十回釣行していますが、折れませんので問題ないと思います。※注意自己責任です。

13 セルテート 3012Hを使ってますが、別にハイギアでなくてもいいのはウキルアーをやられている方ならご存知だと思います。ゆ~~~くりまき ゆらゆらとさせる感じですからね。最大巻取り量一回転あたりで95cmあります。着水の際の糸ふけをとるのがスピーディーな事と込み入っている釣り場では、早めに魚とのファイトを終わらせる為などからこちらを使っています。後期モデルが出ていますが、まだまだ現役です(笑)

3ヒット2キャッチにて満足し、昼12時頃 釣り場をあとにしました。

●この時の釣行はyoutubeでも公開しています!

■当社ではダイワの釣具を高価買取行っております。


今回出てきました。モアザンやセルテートなど、モデルチェンジ後でも当社ではシッカリ査定し高価買取致しております。もちろん年式により、買取価格に差がありますのでお客様で年式が解るようでしたらお見積りの際に商品名と年式も一緒にご連絡下さい。

モーリス 【へら竿 古今10尺】をお買取りしましたら

モーリス 【へら竿 古今10尺】をお買取りしましたら!

こんにちら~ くら田ですら!

本日お買取りいたしましたお品物を発表ですら♪

メーカー:モーリス

商品名:へら竿 古今10尺

ありがとうござますら!

傷の申告を頂きますとより正確に金額オンライン査定時に算出致します。どうぞよろしくお願いしますら♪

お買取価格はコンディションや日々の買取相場により変化いたします。

 

      お見積りのご用命はこちらからら

       ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

つりぐ買取ドットjP

リトルプレゼンツクロロプレンウエーダーを気温3度の屈斜路湖で使う

こんにちわ スタッフIです。 10月になり屈斜路湖にも婚姻色のヒメマスがよってきているだろうとの事で、アワヨクバ、大型ニジマス、アメマス(・∀・)もと狙いに行ってまいりました!
結果は思わしくなかったので書きません(笑)

この時期になると寒くて水に使っているのがキツイですね。
なので、必要になるのがネオプレーンとかクロロプレーンとか言われる。
生地に厚みのある温かいウェーダーですが、どんだけ効果があるもんかと・・・思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 普通のウェーダーに「ももひき」履いたりで大丈夫だべ?的な

そこで、昨年購入した リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS)CR ウエーダーを試してみましたので、記録しておきます。釣行に出た日は10月としてはめちゃ寒い朝の気温3度 日中最高12度 水温は水温計を持っていかなかったのでワカリマセンが、冷たかったですね~

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS)CR ウエーダーはこんな感じです。

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) CR ウエーダー

分厚くて重い。ヘビーなかんじす。

180センチ、83キロの私でもジャストフィットすね。ゆるくもなくきつくもなく(XL)

実売価格はネットで2万ちょいでしょうか?リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) CR ウエーダー 足は28センチの私が靴先あまります。厚手の靴下とかネオプレーンのソックス履いて利用するんでしょうね。まぁ、そのままでも、立ち込みなんで問題ないかなと思います。

うむ?股部分に履いていないのに股ズレが・・ちと、気になりましたがそのまま使いました。

美しい屈斜路湖の朝

 

で、寒い屈斜路湖で早朝3時間ほど立ち込んできました。
ウェーダーの下は、薄手のスェットとヒートテックです。で、寒くなかったですね。

書くまでもありません、寒さは個人的な問題なので、これで熱い人もいれば寒い人もいるでしょうが、、夏場の阿寒湖の立ちこみに薄手のウェーダーと薄手のスエットで寒いと感じる私は、
これで、今回は寒くなかったという事で、リトルプレゼンツさんありがとうございました!

次回はリトルプレゼンツのウェーディングジャケットをレポートする予定でございます。

 

未使用品のウェーダーやアウトドアギアなどもつりぐ買取どっとJPはお買取りしております。お気軽にお見積、お問い合わせ下さい!

 

 

ダイワ キャタリナ 4500H による人生初 ブリジギング

よしおです。ダイワ のリール キャタリナを使用した 人生初のブリジギングについて釣行記書きたいと思います。

先日準備編をアップしましたが、初ブリジギングもいってきましたのでブログアップしますね!
※しゃくるのと舟乗るの初めてで疲れて直ぐにアップなんて無理です(笑)

スプリットリングをリーダーへの縛り方やPEとリーダーの結束方法を一応できるようになり?
当日を迎えます オホーツク海側なので僕の住んでいる釧路方面からは、深夜に出発 のらりくらりと向かいました。
到着し、乗船しました。

この日は台風明けともあり、乗船は友人と僕の二人でした。僕のような初心者が他のお客様に気兼ねなくできる状態で良かったです。(汗)
船長さんとしては、お客様多く乗ってたほうがよいんでしょうけど(船長さんごめんなさい)

酔い止めも前の日からのみ船酔いもバッチリありません。

釣りの状況としては、動画にてアップいたしましたのでそちらをご参考に!
語るより見るほうが早いと思いますのでさくっとご覧ください!!

あれですね。。 フグです!! 僕はフグばっかでした。。
ブリと言いますか、サイズ的にはワラササイズといった魚が二匹かかりまして
最初は結束切れでラインブレイク。。。フグとは違うのだよ!!!!!って感じで
ゴゴゴゴゴゴ!!!というあたりを体感していたら スン!とラインブレイクがっかりです。。。

二回目はシャクリ疲れ果てた釣り後半に腕と手首はガッチガチです。
全然あがんねーとか言いながら。クネクネしながらキャッチすることができました。
※その動画が油断していたのか取れていなかったのがとっても悔しいです。

ダイワ キャタリナ 4500Hを使った感想は ズバリ!!
自分の非力な体のため、しゃくるのがとても大変な印象でした。
右腕のロッドを上下と左手のリールハンドルを一回転?
(ワンピッチジャークってやつ)やっているうちにメトロノームがずれるように
ロッドとリールのタイミングが違ってくるんですよね。おそらく慣れでしょうけど
そのタイミングのズレが僕なりにおかしくて笑っちゃいました(笑)
巻取り料は110cmありハイスピードで巻き取れますが、
筋トレもせず非力の僕には釣行の最後に近づくにつれとてもきつく感じました。

※レビューになっていないのはジギング初心者なのでご容赦ください。。。。。

でも最終的にブリの仲間ワラサですが一匹でしたが初めて釣れた魚種でとてもうれしい体験となりました。
プロフェッショナルな船長さんを初めアドバイスをくれた友人にとても感謝いたします。
天気や予定があればもう1回行ってきたいと思います。

ジギングロッドの買取ページはこちらになります。お持ちのロッドお見積り下さい。

2017年9月分フライリール【キネヤ・ハーディー・オービス】など釣具価格表更新しましたら♪


2017年9月分フライリール【キネヤ・ハーディー・オービス】など釣具価格表更新しましたら♪

つりぐ買取ドットJPの釣具買取特集ページはコチラ
釣具買取価格【フライリール】の過去掲載分はコチラ

※お買取価格は使用頻度が浅い程度良好状態として算出してます。

2017/09/22 更新
商品名 買取価格
LOOP クラシック 8-11 フライリール 30,000円
キネヤ 300B フライリール   25,000円

キネヤ CAVOUS NI フライリール 20,000円
ハーディー ブーグレ フライリール 20,000円
ハーディー St.George Jr. フライリール 16,000円
トラッタ THE REEL AM-1 フライリール 15,000円
ダニエルソン ニンフW フライリール 14,000円
オービス フライロッド Flea 6 1/2 80,000円
RD Taylor Duracane 7 #4 6-8 フライロッド 70,000円

レスターファイン シーズコンダクター 63ML を使用し初ブリジギング準備です。

はじめまして、よしおと申します。

■ブリジギング初めます■

北海道でルアーやフライでトラウトを遊んできましたが、
この度ブリジギングに手を出すことになりました。
友人に誘われたのもありましたが、
ここ最近の北海道のブリの水揚げが鮭やサンマに比べて
反比例するかのようにブリがいっぱいとれて、鮭やさんまが不漁になっているとよくテレビのニュースやWEBなどで見ききします。
海水温のせいとか色々な要素が絡み、北上を続けたブリが大量に取れているときいて
今や北海道の魚になりつつあるブリってどんな引きするんだろ?って思っておりました。(脳内は魚釣り。。)
そして、鮭釣りで釣れなかった日に
友人に「鮭いってますか~?」って釣果情報入手がてら連絡してみたら
友人「今 ブリの帰りでさー おもしろいぞー」って所から脳内はブリにかわってしまいました(笑)

そして、9月に入り秋も深まってきたこの時期にブリジギングを始めることになったわけです。
このシーズン終盤ではじめるのかよ!ってのはご愛嬌ってことで(汗)

では準備編として
もちろん ブリジギング用のロッドとリールですね

■ロッド:レスターファイン シーズコンダクター 63ML

ボロンが入っているとのことで、感度が良いとのこと トラウトなどでもボロンロッドあり使ったことありますが、底を取る感覚など取りやすいんだろなってことで
こちらを選択しました。正直舟での釣りが初めてなので、感度とか繊細なところは、おそらく分からないで終わるとは思っていますが(笑)

ジギングロッドを買い取っています!!詳細はこちら

■リール:ダイワ キャタリナ 4500H

「シマノならツインパワーかダイワはキャタリナクラスから選ぶと間違いないし良いとおもうよ!!と」 とある情報筋から手に入れまして(友人ですけどね)
ダイワのキャタリナHGを選択しました。 HGかPGかよく迷われる要素のひとつです。僕もすごく迷いましたが、最初はハイギアを選択して巻取りを早くできる釣りで挑もうと思いました。
パワー負けするのではないかとおもい少しばかしハイギアが恐ろしいですが。。

で、このタックルにて最初行きたいと思います。
ジャキーーーーーーーーーーーーーーーーーー-ン

そして、命をまもる救命胴衣、フローティングベストを買いました。

■フローティングベスト:ダイワ DF-2307 ウォッシャブルライフジャケット ポーチタイプ


ダイワのポーチタイプで腰に装着して使うタイプです。
今度どのような製品かレビュー出来たらと思っています。

あとは、タックルボックス ジグ ごっついプライヤー PEライン リーダー フック などなどそろえて準備完了です。
(今度そのブリジギングアイテムのレビューや説明なんかも投稿していけたらと思ってます)

ではではまずはこの辺で!
ジギングロッドの買取ページはこちらになります。お持ちのロッドお見積り下さい。

北海道でトラウトのいる場所は本州とは全く違う

つりぐ買取ドットJPの東京地区担当ライターのメイフライです。 主に北海道でフライフィッシングを楽しんでいます。
昨年8月台風に襲われ川筋がまったく変わってしまった十勝の川もようやく復活してきたと思ったら、今回の台風18号で再び大雨に襲われました。美生川や猿別川なども氾濫したようで、十勝の川は再びミルクコーヒー状になってしまいました。今年のシルバーウィーク、釣り人にとっては最悪ですね。濁りが消えるのも10月いっぱいかかるかもしれません。
こんな時は、濁りを避けて上流域にいかなればなりません。ところで、この上流、中流といった場所とトラウトの存在が、北海道と本州ではまったく違っているのをご存知ですか?本州では中流でルアーやフライを振っても、釣れるのはせいぜいウグイぐらいです。ところが、北海道では中流域にもトラウト類が存在します。
帯広市内を流れる十勝川でもゴルフ練習場の横で40cm近いニジマスが釣れます。空の玄関口、千歳空港のある千歳市でも街の真ん中を流れる千歳川でブラウントラウトが潜んでいます。これは、緯度が高い分、気温、水温が低いせいで街中にもトラウトが棲める環境があるのです。
さすがにイワナ、ヤマメ類はもう少し上流の方に棲息していますが、それでも標高の高い上流にいかなくてもいます。オショロコマも十勝から道東方面にいます。本州でイワナ、ヤマメをルアー、フライで釣っていれば、北海道に来るとやはり上流域に行きがちですが、実はそんなに山の中に入らなくても、トラウトがいます。
さらに中流域にいるニジマス、アメマスなどは、豊かな流れの中で育つせいか、50cmから60cmとビッグサイズが大きな淵に潜んでいるのです。街中から近い場所にいるモンスターが狙えるのが、北海道の釣りの魅力です。

ボートでのんびり入れ食い日記

つりぐ買取ドットJPの地区担当ライターの加藤です。

仕事の夏期休暇をもらって釣りに行って参りました。雨続きで憂鬱でしたが、なんとか天気ももってくれそうだったので夜中に出発して神奈川県の三浦に朝の4時頃に到着しました。

三浦に到着すると小雨ですが雨も降っていたので、少し車で休憩をしてから釣りをする事にしました。雨の様子を見て釣りを開始したのは朝の7時でした。

ボートを予約していたので、手漕きのボートでいざポイントへ。

5分ほどボートを漕いでシロギスのポイントに到着し竿を出しました。ボート釣りという事ですが、選択したタックルは、トラウトロッドで、魚のあたりをしっかりと感じる事が出来るので海釣りでもよく利用する竿です

リールはバイオマスターの4000で、そろそろラインを取り替えないといけないと思いながら多少の不安を残しつつキス天秤にアオイソメをつけて第一投。

すぐに小気味の良いあたりがあり、すぐに14センチのシロギスが釣れました。その後もシロギスは入れ食い状態で、小物が多かったのですが、たまに20センチオーバーのシロギスも釣れました。メゴチやベラも外道で釣れました。

幸いだったのが、ハリを切られてしまうクサフグや毒のあるハオコセが釣れなかった事です。

午前中4時間シロギスのポイントで釣りをして、シロギスのは友人と合わせて20匹以上釣れました。小さいシロギスは、リリースしたので、数は多く釣れました。

午後には手漕ぎボートでカサゴのポイントに向かいました。カサゴ用の仕掛けは、胴付きの仕掛けで、アオイソメを一本つけて誘いながらのんびりと釣りをしました。

ですが、のんびりする間も無く大きなあたりがあり、巻いてみると20センチ程のカサゴでした。カサゴは友人と2人で4匹釣り上げましたが、嬉しい外道も多く、30センチ以上のマゴチやマハタの子供、石鯛の子供など多くの魚が釣れてとても満喫できる釣りでした。

午後には雨も止んでくれたので、天気も回復して楽しい釣りができました。3時まで釣りをしましたが、最後に釣れたのは、15センチ程のワタリガニでした。

全体的に釣れた魚は、小ぶりでしたが五目釣りとして楽しむ事が出来ました。ボート釣りをした時間は、7時間でしたが購入したアオイソメ6パックは全て使い切りました。ほとんど入れ食い状態の釣りでした。

夏休みの思い出となる楽しい釣りが出来ましたが、もう少し大物の影があればと感じた長期休みの釣りでした。

次は大物が釣れますように。

2017年9月分ヘラ竿【へら竿・ダイワ・シマノ・がまへら】など釣具価格表更新しましたら♪


2017年9月分ヘラ竿【へら竿・ダイワ・シマノ・がまへら】など釣具価格表更新しましたら♪

つりぐ買取ドットJPの釣具買取特集ページはコチラ
釣具買取価格【ヘラ竿】の過去掲載分はコチラ

※お買取価格は使用頻度が浅い程度良好状態として算出してます。

2017/09/07 更新
商品名 買取価格
へら竿 竿春 選 十四尺 80,000円
へら竿 山彦 無心 十二尺一寸    150,000円

ダイワ 荒法師 二代目 十九尺 30,000円
ダイワ 飛燕峰 烈火 二十八尺 30,000円
シマノ 飛天弓 閃光P 二十一尺 35,000円
さくら 特別御誂 江戸川 金剛 へら竿 十三尺 35,000円
がまへら 幻世峰 十八尺 60,000円
がまへら 天也翔抜 十八尺 40,000円
がまへら 華楽 十二尺 35,000円