HARDY BROS 【パーフェクトリール】をお買取りしましたら!

こんにちら~ くら田ですら!
本日お買取りいたしましたお品物を発表ですら♪
メーカー:HARDY BROS
商品名:パーフェクトリール
ありがとうござますら!
お見積りのご用命はこちらからら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さて、お盆過ぎて道東釧路でも本格的な鮭釣りの開幕という事らしく、、、
今年から初参戦させて頂きました秋鮭フィッシング!
いそいそと近場の港へ釣行に出かけております。
アキアジは食べれるので、釣行への家族の理解が得やすいですね(笑)
<鮭釣りの記録>
2017年8月18日 防波堤でウキルアー挑戦。
私は釣れない。。。周りでは数本上がっていました。ブッコミ釣りに反応が良かったっぽい?

2017年8月23日 防波堤でブッコミ&ウキルアーの二本立てで勝負。
私は釣れない。。周りでもあんまり釣れている気配はなかったように思える。
ブッコミ&ウキルアー二本竿は、集中力が分散して疲れる。一本だけにしようかと思うが、どうしても釣りたいと言う気持ちが、

写真は取っていませんが、、、さらに数日通う。私は釣れない・・・ウキフカセなる釣り方や道東オリジナルの垂らし釣りなる方法がある事を学ぶ。フムフム(・∀・)
2017年8月27日 港で勝負。 ウキフカセでやってみる。隣の人がヒット!!
周りの人も結構釣っている(汗)
俄然やる気になり、エサ交換をコマ目にやるが私は釣れない。
釣り場のお話によると今年はタナが深いとのこと。
なのでウキフカセをやめて、ルアー&餌オンリーで挑戦も釣れない。
(餌はにんにくカツオ塩締めエビ粉まぶし)早朝4時に釣りを開始し朝8時まで釣りする。
釣れないという話もあるが、諦められず仕事が早上がりの夕方4時に港へ行くも釣れない。
夕方は釣れないせいかやっぱり人もいなかった。

2017年8月29日 場所取りが肝心だなと心底感じたので、思い切って深夜1時半に起き、
2時に到着するも、既に良いとされる場所は全滅状態!!夕方から良いという場所に陣取らないと駄目ということですね・・・

しかもアキアジ釣れた情報が出回ったのか、一昨日より釣り人が無茶多い!!!
港にはぎっしり人。でも、この日はあんまり釣れていなかった。
8月30日 つれない

9月4日 つれない

9月5日
鯖が釣れる。
クロガシラが釣れる。 
アキアジは釣れない。
たらし釣りもやってみる。見よう見まねなのであっているかわからない。。。

9月7日 駄目。濃霧がいい感じの雰囲気。誰かに連れ去られそう。

9月8日 ケミホタルが美しい 海面

というわけで、未だにアキアジは僕自身は釣れておりません(笑)
日記も後半になってくると「駄目」とか短くなってきましたね。まだ、諦めないぜ!
こんにちは!つりぐ買取ドットJPの大分地区担当ライターのタカハタです。
今回、夏ということで海に、磯に出かけてきました!!
砂浜もいいですけど、やっぱりいそばですよねーー!
磯にはいろいろと美味しいものが沢山隠れています。
ちょっとした岩の割れ目などにオイズやサザエがいたりします。
本当は禁漁区なのでサザエやアワビなど取ってはいけないんですが地元の方のご協力のもと、OKがでたので海の磯でもぐってきました。
海の中はこんな感じ!
ちょっと画質が悪いかな??でもすごく澄んでいて綺麗でしたーーー!!
2時間ぐらい潜って探しました!途中でもウツボにも出会いましたが・・・・
あれはちょっとこわかったです・・でも、負けずに潜り続けました!
もぐって探して、探して、探していろいろとれました!
こちらがその貝の種類です。全部じゃないですけどね。

サザエのつぼ焼きも美味しいし、アワビもオイズも美味しかったです。
海の中にいるサザエとか撮影できたらよかったんですが、たのしくてわすれてました。申しわけありません。
他にも、カメの手やウニ、アラカブ釣りなどもやって夏の磯を満喫しました。
海の魅力は尽きませんね!やっぱり海はサイコーーーー!!!
皆さんも機会があればぜひ、磯場におよぎにいってみてください!!でも、長袖、長ズボンで行かないと危険ですよ!
つりぐ買取ドットJPの東京地区担当ライターのメイフライです。 主に北海道でフライフィッシングを楽しんでいます。
まさにフライフィッシングの最盛期です。この時期、思い出すのは大型ニジマスとのバトルです。十勝の小さな河川、幅が3mぐらいしかないのですが、30cmぐらいのニジマスが良く釣れる川でのことです。
流したフライがひったくられるようなバイトがあった直後、強烈な引きでロッドが絞り込まれました。持っていたのは3番ロッドだったので、右に左に走り回る大物に両手でロッドを掲げで耐えるのがやっとの状況でした。
それを見ていた友人がランディングネットを持って助けに来てくれました。右往左往する私とその彼。しばらくバタバタしながら、やっとの事でネットにゲット。50cm以上の太ったニジマスでした。二人とも興奮気味。小さな川だったので、こんな大物が潜んでいるとは夢にも思いませんでした。
写真を撮った後に、ニジマスをリリース。ホッとした後に友人の悲鳴が。何と彼のロッドが折れていたのです。ランディングネットを持って駆けつけた際、ロッドを地面に置いたのですが、魚を折って右往左往していた時に彼自身がロッドを踏んでしまい、あえなく折れてしまったのです。
そのロッドは購入したばかりの高級カーボン・フライロッドでした。カーボンロッドは実は折れやすい性質で、踏まれたらほとんど折れてしまいます。ロッドを置く時は地面に放置するのは厳禁ですね。樹木でも何かに立てかけないと悲劇が生まれてしまいます。
実は筆者も2回ロッドを折ったことがあります。ロッドをつないで振ったところ、ポロリと。これはロッドに傷がついていて折れたのでしょう。もう一度は、バイトに合わせたのがかからず、返したロッドティップが岩にあたってポっきんと。ロッドは大事に扱わないといけませんね。
幸い友人のロッドは永久補償がついていたので、無償で修理できましたがそのシーズンは使えませんでした。皆さんもロッドを地面に放置するのは避けましょう。

つりぐ買取ドットJPの地区担当ライターの加藤です。
仕事休みを頂戴したので、これは釣りに行くしかないと思い、千葉の館山に釣りに行って参りました。出発は、夜中の2時半で期待を込めて荷物を車に積み込み約2時間、釣り開始は午前5時。夜も良い感じで明けてワクワクしながらリールに糸を通していると、先客に大物の当たりが!!

期待度も大きく高まり、先客は60センチオーバーのボラを釣り上げていました。確かにここにはボラですが大物はいると感じ、すぐさま投げ竿の用意と浮き釣りの用意をして、魚を待ちました。すると投げ竿にすぐさま当たりが。
手応えは、あまり強い引きではなかったのですが、釣り上げたのは、15センチ程のショウサイフグでした。食べたら美味しい高級魚ですが、免許がないと捌けない魚という事もあり、悩んだ挙句とりあえずバッカンにいれて確保。

気を取り直して釣りを続行していると、浮き釣りにも投げ竿にも当たりはあるものの、釣れるのは全て食べれない魚の代表でもあるクサフグでした。せめてショウサイフグにしてくれと思いながら、全てリリース。クサフグも料理次第では食べる事が出来ると聞いた事がありましたが、リスクを犯す自信は僕にはありませんでした。
クサフグと格闘していると他の釣り人が30センチ程のイシガキダイをヘチ釣りで釣り上げていました。レアな魚に羨望の眼差しで見ていると僕にも当たりが。それは安定のクサフグでした。ちょいとしたヒキは味わえるので、クサフグも良いかなと思っていると、頑丈な歯で針ごと折られてしまい、クサフグワールドに翻弄されている僕。
気がつくと昼の12時で、釣れたのはショウサイフグ一匹とクサフグ大量、餌もまだたっぷりあったので、釣りを続行する事にしました。この日の餌として用意したのは、イソメとオキアミとコマセで、アオイソメの投げ釣りの方が当たりは多かった印象でした。クサフグですが。
昼食も忘れて釣りをしていると浮きが沈み合わせると、そこそこの引きが。期待して巻いていると、小ぶりのメジナが。15センチほどでしたが、フグではない事で良かったと思い、メジナはクーラーにて保存。リリースを考えましたが、針を飲んでしまっていた為に、夕食としていただく事に。
結局その日はショウサイフグはリリースして、お持ち帰りは、メジナ1匹でした。夕方の5時までたっぷりと釣りを行い12時間での釣果はイマイチでしたが、自然を感じられた事もあり、リフレッシュ出来た釣りでした。
大物が釣れる場所を研究してリベンジを誓う釣りでした。
【ノースランド フライロッド ウェットキング 9f #5-6】をお買取しましたら♪

ありがとうございますら!
傷の申告を頂きますとより正確に金額オンライン査定時に算出致します。どうぞよろしくお願いしますら♪
お買取価格はコンディションや日々の買取相場により変化いたします。
つりぐ買取ドットJPの地区担当ライターの加藤です。
暑い日が続いていますが、私の釣り熱も燃えています。という事で、館山にクロダイを求めて釣りに行ってきました。
いつも通り仕事が終わった後すぐに、道具を車に入れていざ!館山に向かいました。車で約2時間走り、現地に着いたのが夜の11時でした。東京からだとアクアラインも使える事で、時間もそんなにかからずに到着しました。11時に着きましたが、現地にはすでに釣り人がいて焦って竿を出しました。
5.3mの磯竿に電気ウキで、エサはオキアミで軽く投げて魚を待ちました。一緒にルアー竿に天秤のちょい投げ仕掛けで、エサはアオイソメで館山で有名なヒラメやイシモチなども同時に狙いました。釣りを始めてから3時間、ちょいちょいあたりは来るものの小さい魚が突っついている様なあたりでイマイチな時間を過ごしていましたが、ウキ釣りの磯竿にあたりがあり、巻き上げると10センチくらいのサバでした。もうサバはいらないよ~と思いながらしっかりとクーラーで保管しました。
釣りを始めて6時間が経ち、すっかり明るくなってきましたが、相変わらずあたりは、サバのみでした。明るくなってきたので、コマセを撒きながらウキ釣りを本格的に始めました。釣り人もほとんど帰って、釣り場には私一人で釣りやすい環境でしたが、いかんせんあたりが無い。。
コマセを撒きながらじっとウキを眺めていると待望のウキが沈み、巻き上げると15センチほどのメジナでした。メジナ嬉しいけど小さいな~と思いながらしっかりクーラーで保管しました。小さいながらメジナのヒキはそこそこ良く、手ごたえのある魚に出会えた事に喜びを感じていると明らかにウキの沈み方が違うあたりがありました。急いで合わせると手ごたえ的にはかなりの大物がヒットしました。完全にこれはクロダイだと自分に言い聞かせて、格闘していると最後の取り巻きのところで、テトラに入られてしまいました。まさかここまで来てと思い、慎重にやり取りをしているとテトラで擦れて、糸が切れてしまいました。
逃がした魚は大きかったという事はまさにこのことか。と少しの間悔しさで動くことが出来ませんでした。茫然自失で、その後もあたりはなく13時に竿をしまい、帰りました。13時間ほど釣りをやって、やっと来たあたりを手にする事が出来ずにとても悔しい思いをした釣りでした。
その日は、悔しくて寝れなかったのですが、次こそはクロダイを釣る事を決めた釣りでした。


つりぐ買取ドットJPの地区担当ライターの加藤です。
暑い日が続いて、それと同時に釣りに行きたい衝動に駆られて神奈川の油壷に釣りに来ました。平日の休みで、1人でのんびりと釣りをしようと思い、いつもボートで行く釣り場ではなく新しい場所の開拓を兼ねて車で2時間かけて釣りに行きました。
出発は朝3時、はやる気持ちを抑えて、途中安定の釣り餌でもあるアオイソメを購入して、意気揚々と朝5時から釣りを開始しました。

5時になるとすっかり明るく釣り人も何人かいましたが、4.5mの磯竿にスピニングリールの相棒でもあるバイオマスターを装着して、軽く遠投気分でちょい投げしました。朝だから活性が高いのかすぐにあたりがあり、巻き上げると10センチほどのシロギスでした。
ちっこいのでリリースしましたが、その後も釣れるのは小さめのシロギスばかりでした。針を飲んでしまったシロギスはしっかりクーラーに保存して、もう一本の竿を出そうかと準備していると1本目の竿がカタカタと揺れだし、竿を持った時には、鋭いあたりが。
明らかにシロギスではない引きにドキドキして巻き上げようとしましたが、魚もそこそこ大きい様で、魚との軽いやり取りが楽しめるほどでした。5分程格闘の末に顔を出したのは35センチほどのマゴチでした。

高級魚マゴチが釣れるとは!と感動していると隣の釣り人が自分より大きな50センチはありそうなマゴチを釣り上げていました。
それを見て俄然やる気が出て、竿を二本準備してまさに臨戦態勢でスタンバイしました。しかしその後あたりが全く来なくなり、気が付いたら寝てしまっていて2時間ほど寝釣りをしてしまいました。気が付くと朝9時半過ぎていました。
12時までの釣りと決めていたので、残り2時間半でどうにかあたりが来ないかと粘っていると、残り30分ほどに再び大きなあたりがきました。巻いている感触ではかなりの大物で、これはと期待していると巻き上げるタイミングが少し遅れてしまったためか根に潜られてしまいました。
こうなると魚が出てくるのを待つしかないと魚とひたすら我慢比べをしました。30分程格闘していると魚が諦めて出てきた様子。すぐさま糸を巻き取り長い闘いを制しましたが、なんとまたマゴチでした。しかも最初のより小さいマゴチ!!釣りとしては楽しめたので大満足の結果でした。
予定時刻を1時間オーバーしてその日の釣りは終了。マゴチ2匹と小さなシロギス10匹でした。久しぶりに大物の手ごたえに楽しかった釣りでした。
次は50センチオーバーを釣ろうと心に決めて帰路につきました。

熱い日がつづきますね!私が釣行エリアにしている道東も、、、珍しく熱い!
夏でも長袖、場合によってはフリース来てるのが常なのに最近は違う!
そんな時は、涼し気な釣りをという事で、近場の渓にいって、テンカラとフライ&エサ釣り(節操ない)でヤマメを狙うってなものでここ2週間程、頑張っております。
これは、前回釣れた3匹のヤマメです(笑)家族では僕しか食べないので、こんぐらいの持ち帰り量でokです。(ホントかな。。。?)※イワナはいっぱい釣れましたが、全てリリース。
今回の食べ方は、三枚におろして、塩コショウをまぶして、

バーベキューでやいてみます。

うーん、前回の塩コショウ+片栗粉の素揚げヤマメのほうが美味しいかったかな?
料理って難しいですね。。。
今回、アクションカメラの動画をupしてみようと思っていたのですが、
(テンカラとか初めてやってみたので、動画上げてみたかった。。。)
カメラ熱暴走で爆釣シーンとれてないんですよね。。。
これって、釣り動画アルアルなんでしょうか?
次回は動画を上げてみたいと思っています!
それでは、また!
つりぐ買取ドットJPの東京地区担当ライターのメイフライです。 主に北海道でフライフィッシングを楽しんでいます。
平成28年8月、北海道豪雨災害は十勝川をズタズタにしました。大きな流木や岩が上流から流れ、2、3ヶ月はチョコレート色の濁流が引きませんでした。今年になって、川の流れはすっかり変わってしまい、失くなった好ポイントもありました。
春先は、十勝川に釣り人よりクレーンの数の方が多かったほどです。6月に現状を見るためにも十勝川を訪れました。確かに見るも無残、昨年まで深みのあったポイントは流されてきた土砂で浅瀬になってしまってます。まだ生木の流木がその姿をさらしていました。
本来なら、マッチザハッチでライズが見える6月ですが、川面は静かに流れています。しばらく川側を歩いてみました。しばらくすると、ちょうど流れ込みからの深場が見えました。周りに虫は飛んでいます。条件はいいけど、はたして魚は戻っているか。
しずかに、10番のパラシュートをキャストしました。流れ込みの落ち込みの流れの横を通った時です。小さなライズで、フライをひったくるようなバイト。思わず合わせました。結構な引きです。左右に走り回りましたが、しばらくして足元に寄せました。きれいな40cm弱のニジマスです。お腹がパンパンに膨らみ、元気いっぱいでした。
十勝川は生きていました。大事にリリースしたニジマスは再び深みの中へ。結局、その日は十勝川でそのニジマス1匹だけでしたが、再生している十勝川にうれしくなりました。
