戦慄!闇夜の海釣り

つりぐ買取ドットJPの地区担当ライターの加藤です。

釣り雑誌を見ていたら不意に釣りに行きたくなり、仕事休みの日に夜釣りに行ってきました。釣りへの高揚感を抑えつつ、釣り場は、千葉県の銚子の港で、初めて行く場所だったので、不安と期待に胸を躍らせていきました。

自宅から車を飛ばして約2時間半、遠出した感じと夜という事もあり、人気のなさがまた、釣れそうな雰囲気を漂わしていました。

釣り場に着いたのが午前1時で真っ暗でしたが幸い、街灯の真下で釣りが出来たので、夜釣りとしての環境は良かったです。とりあえず安定のケミホタルをつけて、アオイソメで投げ竿として1本キープして、もう一本は電気浮きに餌はオキアミで夜釣りを開始しました。

釣りを始めてちょくちょくあたりがきたり、ウキが沈むのですが、ヒットはなかなかせずに歯がゆい時間が1時間ほど経ったときに念願のヒットがきました。テンション高く糸を巻いているとどうやら小物がヒットしているような感覚でしたが、巻き上げると釣れたのは10センチほどのサバでした。魚が見れた喜びで、サバでも小物でも嬉しかったです。とりあえずサバの頭を折ってクーラーで保存。

次の当たりを待っていると置き竿の投げ竿に大きなあたりが、慌てて巻くと思った以上に重たくなんだろうとワクワクしながら見るとアナゴが釣れていました。初めて釣り上げた30センチほどのアナゴをテンション高く触るとヌルヌルでしたが、どうにか捕まえてクーラーに保存。

その後はちょこちょこと小さなサバが釣れていましたが、気が付いたら夜があけて時間は5時に。帰ろうかなと思いましたが、水面をよく見ると魚の群れらしきものが見えたので、急いで、仕掛けをひっこすりサビキに変更して、アミコマセを餌にして群の中に投入しました。釣れたのはなんとサバでした。またお前かと言わんばかりでしたが、ひっこすりサビキでは針が6本ついているので、3匹や4匹は当たり前に釣れて爆釣モードでした。気が付いたらクーラーがサバで溢れていました。

7時まで竿を出して釣れたのは、サバとアナゴと外道のサメでした。夜釣れた時はびっくりしましたが、銚子のほうにはサメが多いのか5匹ほど釣れました。全てリリースしましたが、完全なるサメ肌でした。

その日の夜にはサバ料理をつまみにお酒を楽しみ良い釣りになりました。

アナゴはしっかり目打ちして捌きましたが割とうまく出来て、蒲焼で美味しく頂きました。

次はどこ夜釣りに行こうかと作戦を巡らせて、大物ゲットへの想像をして次の釣りに望む私でした。

 

夜釣り!激闘の末に

つりぐ買取ドットJPの地区担当ライターの加藤です。
仕事の合間に釣具屋に行ったら釣りに行きたくなってしまい、その日の夜に夜釣りをしに行く事にしました。

何を釣ろうか考えている間もなく、次の日仕事はどうでもよいというスタンスで、とりあえず大物狙いで、若洲海浜公園へ。
車を走らせて40分程で、到着したのは、午後11時で、11時半から夜釣りを行いました。

ネオバーサルのルアーロッドに大きめの天秤と2本針りにアオイソをチョンがけして軽くちょい投げで、あたりを待ちました。リールはバイオマスターの4000を使用して餌は奮発して3種類のアオイソメとオキアミとさんまの切り身を釣具屋で途中で調達しました。

若洲公園は、6月という事もあり釣り、場は心地よい風と共に良い潮風で、釣りをしている自分に酔いしれていました。釣り人は私以外に誰もいなかったので、のんびりと釣る事が出来ました。平日の夜中に釣りをしている人なんかいないだろうなと思ってましたが、誰もいませんでした。

酔いしれながら当たりを待っていると釣りを始めてから3時間ほどで、大きな当たりがありました。しかし合わせが失敗したのか惜しくもヒットする事は出来ませんでした。
油断していた時に当たりは来るものなんですね。
逃がした獲物は大きかったという言葉がある様にとても悔しい思いをしました。

途中で、餌をオキアミやイワシの切り身に変えてみても当たりはなく、朝を迎えてしまいました。
朝焼けが綺麗で、魚を釣れなくても海に立っているだけで幸せだと感じながら、仕事へのカウントダウンと共に何か釣りたい気持ちがこみ上げてきました。朝の7時半ごろには終わろうと思っていましたが、まさに最後の20分前に待望のヒットがありました。
待って待って待って、やっとのヒットだったので、慎重になりながら巻き上げると、手ごたえや引きはあまり強くはなかったのですが、20センチほどのセイゴが顔を見せてくれました。

最近の釣りの中で一番嬉しい瞬間で、しっかりと写真を撮った後に、海にリリースしました。20センチクラスのセイゴでもそこそこ引きは楽しめる事が分かり、その日は最後の最後、明るくなってから釣れたセイゴ一匹で、竿をしまいました。

次はもっと大物を狙おうと心に決めて、そのまま着替えて仕事に向かいました。
目標は大きくスズキやクロダイで、次の目標をしっかり心に決めました。

後、釣りに行くのは休みの前の日か休みの日にしようと感じた釣りでした。仕事よりも釣りなそんな気分の釣りでした。

ダイワ 【へら竿 F15】をお買取しましたら♪

ダイワ 【へら竿 F15】をお買取しましたら♪

ありがとうございますら!

傷の申告を頂きますとより正確に金額オンライン査定時に算出致します。どうぞよろしくお願いしますら♪

お買取価格はコンディションや日々の買取相場により変化いたします。

お持ちのタックルのお見積りのご用命はこちらからら

須磨海岸でまめあじ&小鯖祭りを眺める

若者2人が須磨海岸で釣りをしている様子

のんびりした時間が流れる須磨海岸

つりぐ買取ドットJPの兵庫地区担当ライターの水本です。

今日は朝早くに予定が入っていて釣りに行くことが難しかったのですが、昼過ぎに時間ができたので、ふらりと須磨海岸へ立ち寄ってみました。
天気も良く釣り日和、散歩日和です。

須磨海岸に着いたのは11時半。
入れ食い時間としては遅いかな、と思ったのですが、まだまだ釣り人はいました。
釣り具を持って出てはいなかったので、邪魔にならないように釣りをしている人たちとの会話に花を咲かせてきました。

最初に話しかけたのは海岸沿いで投げ釣りをしていた20代の男性2人組。
彼らも先ほど着いたばかりとのこと。「食べられる魚を釣りにきた」と普段はイカ釣りに使っているエギングロッドでキスを狙っているのだとか。

次に千守の波止でサビキ釣りをしているグループを見かけたので、話しかけてみることにしました。
6人組かと思ったのですが、1人は地元在住の方(仮にお父さん、と呼ぶことにしよう)で、他5人はインドネシア人。仕事で日本に滞在しているそうです。

お父さんは釣りを終え、まめあじの下処理をしていました。

まめあじの頭とはらわたを取る様子

500匹ほどのまめあじをひたすら下処理……

朝6時から釣りをスタートし、4時間の釣果は大きさ8cmから9cmのまめあじ約500匹。
レンガ一つでこれだけの釣果なのでびっくりです。小鯖やカタクチイワシも混ざっていました。
「この大きさだから圧力鍋で調理すると骨まで食べられるくらい柔らかくなるんだよ」と嬉しそうに話してくれました。10cmほどある小鯖は素揚げして南蛮漬けにして食べるそう。

一方、インドネシア人たちは11時半から釣りをスタート。
まずは投げ釣りで真鯛の子どもといそべらを釣り上げました。

真鯛の子どもを手のひらに乗せている写真

10cmほどの真鯛の子ども

いそべらを手のひらに乗せている様子

12cmほどのいそべら

その後はサビキ釣りでまめあじを黙々と釣っていきます。
午後1時半頃からまめあじではなく小鯖がたくさん釣れるようになりました。
小鯖がバケツいっぱいあふれている様子

小鯖祭りと言っていいほど小鯖が釣れる

釣果は5人で100匹というところでしょうか。ちなみにレンガを3つ使用しています。
帰ったら油で揚げてレモングラスを使いスパイシーなインドネシア料理にするそうです。

こんな釣りの楽しみ方もいいものですね。インドネシア料理が気になるところです。

【ビルバラン フライリール】をお買取しましたら♪

【ビルバラン フライリール】をお買取しましたら♪

ありがとうございますら!

傷の申告を頂きますとより正確に金額オンライン査定時に算出致します。どうぞよろしくお願いしますら♪

お買取価格はコンディションや日々の買取相場により変化いたします。

お持ちのタックルのお見積りのご用命はこちらからら

2017年6月分ヘラ竿【ダイワ・シマノ・がまへら】など釣具価格表更新しましたら♪


2017年6月分ヘラ竿【ダイワ・シマノ・がまへら】など釣具価格表更新しましたら♪

つりぐ買取ドットJPの釣具買取特集ページはコチラ
釣具買取価格【ヘラ竿】の過去掲載分はコチラ

※お買取価格は使用頻度が浅い程度良好状態として算出してます。

2017/05/26 更新
商品名 買取価格
へら竿 竿春 百煉 五十周年記念 十一尺 77,000円
へら竿 山彦 忍月 智 十三尺三寸  70,000円

ダイワ 枯法師 二代目 十六尺 15,000円
ダイワ 枯法師 五代目 十尺 /span> 10,000円
シマノ 朱紋峰 2代目 煉 八尺 8,000円
がまへら 天也翔抜 十二尺 28,000円
がまへら 凛刀 迅 十六尺 10,000円
紀州へら竿 竹竿 芸舟 硬式 十尺二寸 16,000円
紀州へら竿 遊心 九尺 13,000円

大型ブラウントラウトのいる川

つりぐ買取ドットJPの東京地区担当ライターのメイフライです。 主に北海道でフライフィッシングを楽しんでいます。
ある時期だけ、ある川でとんでもない大物が釣れることがあります。北海道道央の有名河川のことです。そのある支流のあるエリア、わずか2kmぐらいの場所で川幅3m程度の小支流ですが、6月の1週間にブラウントラウトの50cm以上が溜まっています。
その時期以外で、その場所で20cm程度のブラウンが釣れますが、大型が釣れたことはありません。この時期、新子ヤマメを捕食するために遡上しているのか、産卵のためか。とにかく、大型がウヨウヨしています。
友人と二人で、その川にいった時です。最初のポイントもそれほど大きな淵があるわけではなく、フラットな流れで深さも膝上ぐらいです。口先だけを水面に出す、大型魚特有のライズがポツポツと見えます。
フライをファーストキャストすると、いきなりゴボッとひったくられました。狭い川幅を左右に、上流、下流や足元と走られます。あらら、と思っているうちに下流に走られ、バラしました。50cmオーバー級でした。やれやれです。
「もう、いねえだろな」と友人が同じポイントにキャストすると、これまたゴボッとでます。今度はあまり走られずランディングできました。54cmのブラウンです。「マジ?」と、フラットな流れのもう少し先にキャスト、さらに出たのが56cmのブラウン。なんと、この狭い川のポイントに最低3匹の50cmオーバーのブラウン、最初に暴れ回られたのできっと6、7匹はいたでしょう。
その後、1kmぐらいつり上がって2人で3匹の50cmオーバーをキャッチしました。こんなこともあるんですね。まさにこの時期だけ、このエリアだけの話です。

2017 年6月分【へら竿・ダイワ枯法師 ・シマノ朱紋峰など】釣具価格表更新しましたら♪


2017 年6月分【へら竿・ダイワ ・シマノなど】釣具価格表更新しましたら♪

釣具買取価格【釣具買取】の過去掲載分はコチラ

※お買取価格は使用頻度が浅い程度良好状態として算出してます。

2017/05/26 更新
商品名 買取価格
へら竿 竿春 百煉 五十周年記念 十一尺 77,000円
へら竿 山彦 忍月 智 十三尺三寸  70,000円

ダイワ 枯法師 二代目 十六尺 15,000円
ダイワ 枯法師 五代目 十尺 33,000円
シマノ 朱紋峰 2代目 煉 八尺 8,000円
がまへら 天也翔抜 十二尺 28,000円
がまへら 凛刀 迅 十六尺 10,000円
紀州へら竿 竹竿 芸舟 硬式 十尺二寸 16,000円
紀州へら竿 遊心 九尺 13,000円

初心に返ってのんびりハゼ釣り

つりぐ買取ドットJPの地区担当ライターの加藤です。

釣り道具を整理していたら釣りに行くたくなり休みの日を使って釣りに行ってきました。気温も暖かくなってきた事と釣りの初心に戻ってハゼ釣りを楽しむことにしました。

釣りの場所として選んだのは神奈川県の鶴見駅から10分ほど歩いた鶴見川で行いました。自宅からそこまで遠くない事もあり、のんびりと電車で現地に着いた時間は午前10時といつもの朝早い釣りとは違い、鶴見川を眺めながら竿を出しました。竿は二本使用して、1本は初心者用の降り出し竿と1本はトラウトロッドで、ハゼ釣りを用の小さめの天秤をつけて、軽くチョイ投げでハゼを待ちました。リールはトラウト用の竿に、勿体無い気持ちもありましたが、バイオマスターの4000を付けました。餌はアオイソメを半分に切ったものを使用して、ハゼを待つとすぐに小気味の良い当たりがあり、引き上げてみると10センチほどのハゼが顔を出してくれました。

ハゼ釣りの時は、いつもハゼ天秤に使用する重りはこだわりがあり、真っ赤な重りを使用しています。赤色を好む習性を利用していつも赤い重りで釣りをしていますが、釣果が伸びているような気持ちがします。

12時までに、ちょいちょい当たりがあり、2時間で8匹程と釣果としてはまだまだですが、昼休憩に行きました。昼食を終えて釣り場に戻ると、ほとんど他の釣り人がいなかったのですが、私が戻ると多くの地元の釣り人であろう年配の男性の釣り人が多くいました。

釣りの魅力でもある他の釣り人との情報共有を行おうと話しかけると、気さくに対応してくれてハゼの釣り方などを聞きました。地元の釣り人は、餌はアオイソメではなく、ジャリメを使用していたり、中には大根を切ったものを針に付けている人もいました。釣果はあまり大根では釣れていなかったようですが、人によって個人のオリジナルフィッシングが出来るのも釣りの魅力と言えます。

その後ハゼ釣りは、午後5時まで行い、13匹程釣る事が出来ました。真ハゼを見る事が出来た喜びと今日のおつまみが出来た事で満足して家路に着きました。良い型のハゼは全長14センチ程で天麩羅に美味しそうなサイズでした。比較的、サイズが大きかったので、当たりも楽しめる程の引きを感じる事が出来ました。

ハゼを持ち帰り大きいサイズは天麩羅にして、小さいのは佃煮にして美味しく頂きました。のんびりと時間にあまり左右されずに、初心者でも出来る釣りが楽しめるのは、ハゼ釣りの魅力と言えます。

 

カワハギ釣りリベンジ!!

つりぐ買取ドットJPの大分地区担当ライターの高畠です。

前回はメゴチ一匹だったので、今回は絶対カワハギ釣って帰ろうと意気込んでいってきました。

今回は事前に近くに場所でゴカイを見つけて釣りをスタート。

実は、ゴカイは石をのけるといるんですねー

石のまわりにゴカイは穴を掘り、その穴を道路としているので石をのけると道路にいるゴカイに出会います。

大きいゴカイがいる場所を知っておくといいですね。エサ代がいらなくなります。

ぜひ、皆さんもゴカイがいるところを探してみてください。

大きいゴカイをいくつか取り、いざカワハギ釣りへ。

潮の流れも考えてバッチリな時間に釣りをしました。

結果、カワハギ5枚!!うれしいーーー!!刺身とお吸い物で決定!

できるだけ身は刺身にして、肝を酒で湯がきます。湯がいた肝をポン酢にとかして、刺身をポン酢につけて食べました。

美味すぎて、もう死んでもええなーって思いました。

今回の収穫はぬめぬめしたゴカイもちょっと工夫するだけで針をつけやすくするコツがわかりました。また次回お伝えしますね。

また今度釣りに行った時はカワハギの数の記録更新とキスなどもねらってみます。