
皆様、こんにちわ~ 塘路湖にある巨大水槽模型です。
素晴らしい出来で、子供は勿論の事、僕も行くとじ~っと見つめております。
ああ、こんな風に見えた状態で魚釣りできればいいのになぁ~ って(笑)
この間、HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパック を使ってワカサギ釣りをやってみようと張り切っていたのですが、、湖(達古武湖 水深1メートル)の水深が浅すぎて意味なかったり、写真のデーター消しちゃったりしてブログが途中で終わったりと、、、色々とやらかしてたんで、追加で使用体験を書いておきますね。

【自社PR】 HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックなど使わなくなった魚探お売りください、 つりぐ買取ドットJP 魚探買取特集♪
さて、
あれから、2回ほど 追加でファミリーワカサギ釣りに行ってみました。
阿寒湖×1回
塘路湖×1回
阿寒湖は最大水深45メートル、平均水深17.8メートル
引用ウィキペディアです。(こういうの必要な世の中らしいですね?(笑))
よく釣れるとスポットになっているホテル裏などはだいたい水深10メートル位のようでした。
10メートル位水深があると魚探の醍醐味が味わえるかもしれません。
さて、結論から言うと、今回の阿寒湖ではテントの設置場所が悪くワカサギがそもそも10匹くらいしか釣れなかったので、、、魚探があるから良いとか、そういうことがよくわからなかったと言っておきましょう。(笑)
しかし、フィッシングアラーム(魚影が有るとアラームが鳴る機能)はビロビロ良くなってましたね。ワカサギは釣れなかったので撒き餌とかに反応してたんでしょうけど、、、
ホンデックスのワカサギ用の設定ではフィッシングアラームは非推奨ですので、元々使えないということなんでしょうが、まぁ、叶うのならアラーム使えれば更にワカサギ魚探ライフを楽しめるのではと思いました、、(ボリューム調整、バイブ設定あり、ランプ点灯でも嬉しいですね。テントがひしめき合っている状態ではアラームは元々厳しいかも、、、)
あっ、塘路湖編も書こうと思ってましたが時間が無くなりましたので、
また、次回に、、、 塘路湖はよく釣れたんですよ!
では、また!
【自社PR】 HONDEX(ホンデックス) 魚探 4.3型ワイドカラー液晶ポータブル魚探 PS-500C TD7 ワカサギパックなど使わなくなった魚探お売りください、 つりぐ買取ドットJP 魚探買取特集♪



























